当サイト使用テーマ:「SWELL」を見てみる >>

【ブログ運営報告】ブログ運営2ヶ月目の報告(2021年3月分)

しば

こんにちは。しば(@shibayu_blog)です。

(注)この記事は書きなぐりです!分析だの何だのはありません!!

この記事では、ブログ開始から2ヶ月目の行動および成果報告をしようと思います。

期間:2021年3月1日〜3月31日(計31日間)

ブログの成長過程を残すために、毎月の運営報告を書いています。

人間忘れる生き物なので、未来の自分に向けての記録ということで。

ブログ初心者の方には、「ほう。2ヶ月目ってこんな感じなんやな。」ってイメージを持っていただけたら幸いです。

ササッと読めるように短く行きます!

この記事で話すこと

ブログ運営2ヶ月目のPV数・収益・記事数

twitter運用 フォロワー数・投稿数など

ブログ運営2ヶ月目に行ったこと4つ

ブログ運営3ヶ月目の目標

運営者プロフィール・Twitter(@shibayu_blog

記事の内容

ブログ運営2ヶ月目のPV数・収益・記事数

ブログ運営2ヶ月目のPV数・収益・記事数は以下の通りです。

スクロールできます
項  目実  績
PV数2,167PV(前月 +1,577PV)
アドセンス収益358円(前月+296円)
アフィリエイト収益0円(貼っていません)
記事数10記事(前月+9記事

※1ヶ月目に公開した記事(22記事)は1記事を残してほぼ削除しました。

約88%がSNS(twitter)からの流入です。

ドメインパワーは0なので当然の結果ですね。

逆に考えるとほとんどtwitterからの流入だけで2000PVを達成したというのは中々すごいことなんじゃないかなと思っています。

読んでくださっている皆さん。本当にありがとうございます。

Twitter運用 フォロワー数・投稿数など

筆者はブログに合わせてtwitterも運用しています。(しば@shibayu_blog

2021年3月のtwitter運用結果は以下の通り。(ツイートしすぎ)

こちらの数値はTwitterアナリティクスで確認できます。

フォロワー数は750人を超えました。(フォローしてくださった方々ありがとうございます。)

フォロワー数が急激に伸びたのは、3月下旬にプチバズリが続いたことが大きな原因ではないかと思います。

twitterによって切磋琢磨して高めあえるブログ仲間が出来たことが、ブログ運営2ヶ月目で1番嬉しかったことです。

ブログ運営2ヶ月目に行ったこと

ブログ2ヶ月目に行ったことは以下のとおりです。

3月序盤に「このままではダメだ!」と思い、大きく方向転換をしました。

2ヶ月目の行動
  1. コンセプト・差別化戦略を考える
  2. 徹底的なサイト設計
  3. 毎日更新を止め、とにかくブログの質を意識
  4. 人のブログを見て勉強する

それぞれ詳しく紹介します。

①ブログのコンセプト・差別化戦略を考える

まずはブログのコンセプトと差別化戦略を考えました。

はじめの1ヶ月はブログのコンセプトが全く固まっておらず、記事内容もブレブレ。

正直言って他人と差別化出来ている部分など皆無でした。

このままでは人の役に立つブログにならない。

そう感じたため、ブログのコンセプトと差別化戦略を見直すことにしました。

筆者が考えたブログコンセプトと差別化戦略は以下のとおりです。

ブログコンセプトと差別化戦略

【ブログのコンセプト】
Googleから学ぶ初心者のためのSEO講座

【差別化戦略】
すべてGoogleが公表している情報に基づいてSEO対策の記事を発信する。

とにかくSEO初心者でもわかりやすく根拠を明確に。

上記のコンセプト・差別化戦略に決めた理由は以下のとおりです。

  • SEOの情報が多くて何をやったら良いのかわからない。(経験則での発信が多い)
    Googleの情報に基づいた発信
  • SEO対策は、ブログ初心者には敷居が高い
    あらゆる手を使ってわかりやすく(図解・表・ボックスなど)
  • 自分には実績がなく信頼性・権威性のある記事がかけない
    引用、外部リンクで必ず根拠を明確にする(信頼性を借りる)

ブログのコンセプト・差別化戦略を考えたことで、サイトに芯が通ったと感じます。

②徹底的なサイト設計

サイト設計が出来ていないと、孤立する記事が出てきてしまいます。

実際ブログ開設当初に書いた記事(ほぼ消してしまっています。)は記事同士がつながっておらず、無理やり内部リンクを貼っているような状況でした。

記事同士のつながりを意識してサイト全体で読者の悩みを解決できるように、徹底的にサイト設計を行いました。(1週間位かけて)

ほんの一部ですが、公開します。

サイト設計を事前に行うことで、必要な記事が把握できます。

その結果、記事を書く前に「今日は何を書こうかな…」と迷うことがなくなりました。

サイト設計はブロガー・アフィリエイターのなかじさん(@ds_nakajima)のYouTubeを参考にしています。

③毎日更新を止め、とにかくブログの質を意識

毎日更新を止め、とにかくブログの質を意識しました。

今までは「ブログを1日1本公開すること」が基準になっていたため、時間をあまり確保できない日の記事の質はそれはもうひどいものでした。

  • だれに向けた記事なのかがよくわからない。
  • 結論と理由が明確になっておらず、ぼやけた記事になっている。
  • とにかく記事の構成がわかりにくい。

毎日更新を基準にせず、「読者にわかりやすく伝わる記事」を基準にすることで記事の質が向上していきました。

「記事の質」で特に意識したことは以下の通りです。

  • 再検索をさせない記事づくり
    ➡内部リンク・外部リンクを駆使して読者がわからないポイントを潰す。
  • 読み飛ばしても内容が伝わる記事づくり
    ➡図解・画像・ボックス・吹き出しをふんだんに使用

記事を読み進める中で出てきそうな疑問を想像し、疑問を必ず解消できるような記事を作成することだけは必ず意識しています。(まだまだですが、意識するだけでだいぶ違います。)

自分の記事で解消できれば内部リンクを。
解消できなければ、外部リンクを。

自分のサイト内にいてほしい気持ちはありますが、

とにかく読者の悩みが解決できたらそれでいい」という意識で内部リンク・外部リンクをとことん使って記事を書くようにしています。

上記に加え、意識的に目を引くポイントをつくり、大事な部分だけでも読んでもらえるように図解はじめ装飾をすることも意識しました。

とにかく質を高めることを意識してからPV数が大きく増加したと思います。(Twitterバズの影響もありますが)

④人のブログを見て勉強する

ブログ勉強のために、人のブログを研究する時間を確保しました。

自分の考えだけでは一向に上達しないと思ったからです。

ブログ研究で行ったこと
  1. 有名ブロガーの記事やサイトづくりから「なぜ読みやすいのか」を考える。
  2. twitterで流れてくる記事には目を通す。
  3. twitterで記事を募集して「いいところ」と「プラスアルファ」をコメントする。

特に勉強になるなと感じたのは、③「twitterで募集した記事にコメントする」ことです。

その中でも「プラスアルファ」を探すことはブログの勉強としてすごく役に立つと感じました。

自分のブログの「改善点」にはなかなか気づくことが出来ません

フォロワーさんのブログを読んで「こうしたほうがいい」「ああしたほうがいい」というコメントをしていると改善点を見つけることに慣れてきます。

改善点を探すことに慣れることで、自分のブログの改善点も自然と見つかるようになりました。

ブログ運営3ヶ月目の目標

ブログ3ヶ月目の目標は以下のとおりです。

3ヶ月目の目標
  • PV数:3000PV
  • 収益:500円(アドセンスのみ)
  • 記事数:質の高い10記事
  • 「読者ファースト」を意識!わかりやすさだけは妥協しない
  • 被リンク獲得戦略の実行

ブログ運営3ヶ月目では、2ヶ月目の成果を上回ることができるようにがんばります。

意識するべきことは「徹底的な読者ファースト」だけです。

結果はその後に付いてきます。

しば

「これくらいでいいかな。」という妥協は一切なし!
読者のみなさんを満足させる記事を届けます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


記事の内容
閉じる