当サイト使用テーマ:「SWELL」を見てみる >>

Google検索エンジンの仕組みを徹底解説!

このサイト内のコンテンツにはPRを含む場合があります。
  • ブログでSEO対策をしたいけど、何から手をつけたら良いのかわからない。
  • Google検索では何が重要視されているのか知りたい。
  • Google検索の仕組みってどうなっているのか知りたい。

ブログでSEO対策をする前に、「Google検索の仕組み」を知っておくことは重要です。

Google検索の仕組みを知ることで、検索に対する「Googleの考え方」がわかるからです。

SEO対策をするためには、まず「Google検索の仕組み」を知り「Googleの考え方」を知りましょう。

この記事でわかること
  • Google公式が発表しているGoogle検索の仕組み
  • 検索エンジンに対するGoogleの考え方
  • Googleの考え方からSEO対策で必要なこと

Google検索エンジン仕組みは以下のとおり。

検索エンジンの仕組み
  1. インターネット上のサイトを事前にクロール
  2. クロールで集めたサイト情報をインデックス登録
  3. 検索アルゴリズムを用いて検索結果を表示
しば

聞き慣れない言葉ですが、記事内でかんたんにわかりやすく説明します。
Google検索で重視されているポイントも解説しますよ!

SEOの基本を知りたい方は「ブログ初心者のためのSEO対策【SEOスターターガイドまとめ】」をご覧ください。

運営者プロフィール・Twitter(@shibayu_blog

記事の内容

クロールでインターネットの情報を集める

クロールとは、「Googleのロボットがインターネット上を泳ぎまわり、色んなサイトの情報を集める」ことです。

クロールをしているロボットのことをGooglebot(またはクローラ)と呼びます。

毎日増え続けるインターネット上の情報を把握するために、たくさんのGooglebotが日々インターネットをクロールしています。

シバ犬

クロールってどんな仕組みで行われているの?

クロールは、
いままで集めたサイトやサイトマップのリンクをGooglebot(クローラ)がたどる」ことで行われています。

【リンク】
ページ同士の繋がりのこと
(よくあるのが記事の中で青くなっているもの⇒Google

【サイトマップ】
サイトの構造を伝えるための地図のようなもの

Googleはクロールでインターネットの情報を集める
クロールでインターネットの情報を集める

この図のように、Googlebot(クローラ)が出発地点からリンクをたどってインターネット上の膨大なサイトの情報を集めて回っています。

しば

Googlebot(クローラ)が、インターネット上にあるたくさんのサイトの情報を集めてくれています!

集めたサイト情報をインデックス登録する

Googlebot(クローラ)はクロールして集めた情報をインデックス登録します。

インデックス登録とは、
集めたサイトの情報をGoogleの図書館(データベース)に整理して登録する」ことです。

こうして「Googleの図書館(データベース)に集められたデータ」をインデックスといいます。

インデックス登録の説明
インデックス登録
インデックスの説明
インデックス

検索されるときには、このインデックスの山の中から最適なものをGoogleが選んで表示してくれます。

しば

インデックス登録されていないwebサイトは、Googleの検索結果に表示されませんので注意してください!

サイトマップを作成することでインデックスされやすくなりますよ。

Googleの検索アルゴリズムでユーザーに合った情報を表示する

検索アルゴリズムとは、「ユーザーが求めている情報を、インデックスの中から選んで表示してくれるシステム」のことです。

Googleはこの検索アルゴリズムを使ってユーザーが求めている情報を表示してくれます。

シバ犬

検索アルゴリズムの意味はわかったけど、Googleのアルゴリズムは何を重視して検索結果を表示しているの??

2021年3月現在、Google検索では主に5つの項目を重視してランキングを決め、検索結果を表示しています。

そんなに単純ではありませんが、まずはこの検索アルゴリズムを知り、実践すれば検索上位に表示できる可能性が高くなるということですね。

Googleが重視している項目はこの5つです。

検索で重視していること
  1. 検索意図の把握
    ⇒ユーザーが求めている情報は?
  2. ウェブページの関連性
    ⇒検索意図にあった情報か?
  3. コンテンツの品質
    ⇒満足度や信頼性の高い情報か?
  4. ユーザビリティ(使いやすさ)
    ⇒どのデバイス・ブラウザでも快適に使えるか?
  5. 文脈の考慮
    ⇒同じ言葉でも現在地や過去の検索履歴に合っているか?

これらの項目でふるいにかけていき、最終的にユーザーに最も適した情報を表示するようなイメージです。

①検索意図の把握

「検索意図の把握」では、

検索キーワードから、ユーザーの検索意図(何が知りたくて検索したのか)に合った情報を表示するために最も適切な単語を選びます。

特定のことに関する検索か?

幅広い事に関する検索か?

具体的な検索結果が必要なキーワードか? など

これらを把握することで正確な情報を表示させることができます。

また、ユーザーが検索したキーワードだけではなく、誤字の修正やキーワードから想定される類義語の把握も行われています。

Google検索のアルゴリズムは誤字の修正や類義語の把握を行う
出典:Google検索アルゴリズムについて

ユーザーが求める情報を適切に表示させるために、ユーザーの検索意図に合った単語を正確に選んでいます。

②ウェブページの関連性

Googleは検索意図にいちばん適した単語を使って、インデックス内を検索します。

インデックス内を検索して出てくるたくさんのウェブサイトの中から、関連性の高いページを探し出しています。

Googleが関連性を判断するポイントは以下のとおり。

関連性を判断するポイント
  • 検索キーワードがページ内にどれだけ含まれているか(タイトル、見出し、本文から)
  • 画像や動画、リストなど関連するコンテンツがページに入っているのか
しば

犬の種類を書いているページで「犬」という単語がたくさん出てきたとしても関連性が高いとは判断されないです。

画像・動画・リストなどを総合的に判断して検索意図に合っているのかを総合的に判断しています!

③コンテンツの品質

検索キーワードのみで表示させると古いサイトや、ユーザー満足度の低いサイトを表示してしまう可能性があります。

そのため、いくつかのポイントでコンテンツの品質を判断しています。

Googleがコンテンツの品質を判断するポイントは以下のとおり。

コンテンツの質を判断するポイント
  • コンテンツの情報が新しいか
    ⇒更新されていない古い情報ではないか
  • ユーザーの満足度は高いか
    ⇒ページ滞在時間など
  • 他のユーザーから評価されているか
    ⇒被リンク(他のサイトからのリンク)されているのか
  • 正確な情報か
    ⇒他の有名なサイトに発リンク(他のサイトへのリンク)しているか
  • スパムサイトではないか
    ⇒不正な手段(アルゴリズムの穴を突いた方法)で検索順位をあげようとしているサイトではないか

アルゴリズムは、上記のポイントを総合的に判断して、コンテンツの品質を判断しています。

しば

アルゴリズムは「信頼性・権威性のある、ユーザー満足度の高い新しい情報であること」を重視しています。
不正な方法で検索順位をあげるのはダメ!!

④ユーザビリティ(使いやすさ)

ユーザビリティとは、ユーザーの使いやすさのことです。

Google検索アルゴリズムでは、サイトの使いやすさも判断しています。

具体的にユーザビリティ(使いやすさ)を判断するポイントは以下のとおり。

ユーザビリティを判断するポイント
  • 異なるブラウザ(safari、Chromeなど)で表示できるか
    ⇒主要なブラウザに対応させる
  • タイプの違う端末(PC、タブレット、スマホ)でそれぞれ表示できるか
    ⇒小さい端末でも見やすいサイトを作る
  • ネット接続速度が遅いユーザーでもページを読み込めるか
    ⇒ページスピードを上げる

Googleは上記のポイントでユーザビリティ(使いやすさ)を判断しています。

しば

どのブラウザ・端末・接続条件でもちゃんと表示できるサイトを作ることが大切です。

⑤文脈の考慮

こちらはSEOに大きく関わる部分ではありませんが、少し紹介します。

Googleアルゴリズムは現在地や検索履歴などの情報を総合的に判断して検索結果を表示しています。

【現在地の場合】
アメリカで「football」と調べる
⇒アメリカンフットボールの情報が表示される

ロンドンで「football」と調べる
⇒サッカーの情報が表示される

【検索履歴の場合】
少し前に「バルセロナVSアーセナル」を検索したユーザーが「バルセロナ」と検索
⇒都市名ではなくサッカーチームについての情報を表示

このようにユーザーが検索するまでの状況や過程も判断材料になります。

アルゴリズムの仕組みから学ぶGoogleの考え方

アルゴリズムの仕組みからわかるGoogleの考え方を以下にまとめました。

アルゴリズムから学ぶGoogleの考え方

ユーザーの検索意図に対して関連性・品質が高く使いやすいページユーザーの状況に合わせて表示する

しば

とにかくユーザーファースト!ユーザーに満足してもらえるようなページしか表示しないよ!」ってことですね!

Google検索の仕組みを知ったうえでSEO対策をしよう!

Google検索の仕組みを知ることでGoogleの考え方を知ることができます。

Googleの考え方を知れば、やらなくてはいけないSEO対策もおのずとわかってきます。

世の中にはたくさんのSEO対策の情報があります。

たくさんの情報に惑わされないよう、Google検索の仕組みを知り「なぜそれをするのか。」という根本の部分を理解しておきましょう。

しば

Googleが求めているものは「ユーザーが満足する」こと。
ユーザーが満足するような記事を心がければ、SEOでの上位表示の可能性が高まります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


記事の内容