当サイト使用テーマ:「SWELL」を見てみる >>

“初心者向け”SEOキーワード選定の具体的な実践方法とコツ【図解付き】

  • キーワード選定って重要なの?
  • キーワード選定ってなんのために行うの?
  • 初心者にはむずかしすぎる
  • 具体的にどうやって選んだらいいの??

こんなお悩みを解決します。

ブログ初心者であってもSEOで上位表示するためにキーワード選定はとても重要です。

間違ったキーワードではどんなにいい記事でも検索結果に表示されないからです。

この記事ではGoogle公式が公開しているSEO情報などを元に、初心者でも実践できる具体的なキーワード選定方法について解説します。

この記事でわかること
  • キーワード選定の重要性
  • キーワード選定の重要ポイント
  • キーワードの分類と初心者へのおすすめ
  • 初心者でも実践できるキーワード選定の方法とコツ
  • 選んだキーワードの活用方法

この記事を読めば、キーワード選定の重要性・基礎知識がわかり初心者の方でも実践できるようになります

しば

キーワード選定はSEOでの集客を狙うならとても重要です。
必ずキーワードを決めてから記事を書くようにしましょう。

運営者プロフィール・Twitter(@shibayu_blog

記事の内容

キーワード選定とは?SEOにおける重要性

SEOにおけるキーワード選定の重要性

キーワード選定とは、どんな検索キーワードで記事にアクセスしてほしいのかを決めることです。

SEOで集客したいならこの「キーワード選定」がとても重要です。

SEO対策の目的は「Google検索からのアクセス数をアップさせる」こと。

※SEOについては「SEO対策の基本知識|Google公式「SEOスターターガイド」」で詳しく解説しています。

検索からアクセスする人を増やしたい!」という人が、読者に検索されるキーワードを想定していないというのは致命的です。

Googleの検索アルゴリズムでは、検索キーワードと同じキーワードが記事内に含まれているか検索結果の表示に大きく関わっているからです。

情報の関連性を評価するための最も基本的な要因は、検索クエリと同じキーワードがウェブページに含まれているかどうかです。キーワードがページに出現する(特に見出しや本文に含まれている)場合、そのページの情報は関連性が高い可能性があります。

検索アルゴリズムの仕組み|Google

キーワード選定の目的は大きくこの2つです。

キーワード選定の目的
  • 上位表示できるキーワードで戦うため(競合の強さ)
  • アクセスのあるキーワードで上位表示させるため(検索ボリューム)

上位表示できるキーワードで戦うため(競合の強さ)

初心者がSEOで集客をするためには、上位表示しやすいキーワードで戦う必要があります。

競合が強いキーワードでは初心者ブロガーがどれだけSEO対策をしても上位に表示されないからです。

競合=上位表示を争うライバル
競合が強い=企業サイトや公的機関など

シバ犬

競合より質が高い記事を書けば良いんじゃないの?

そう思う方も多いと思いますが、初心者ブロガーではいくら頑張っても太刀打ちできない現実というものもあります。

Googleは「個人ブロガー」よりも「企業」や「公的機関」の情報のほうが信頼性が高いと考えているからですね。

特に最近のSEOではE-A-T(専門性・権威性・信頼性)が重視されています。

YMYLジャンル(人の人生に大きな影響を与えるお金・医療・健康など)ではさらにこのE-A-Tが重要視されます。

E-A-T・YMYLについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

どのキーワードが上位表示可能かをはっきり示すのはむずかしいため、実際の検索結果から判断することをおすすめします。

「競合の強さ」の判断基準

検索結果1ページ目に表示されるサイトを確認

➡ 5位以内が公的機関・企業サイトのみ

➡ 競合が強い

上記の理由から、初心者は「競合が少なく比較的弱い」=「上位表示させやすいキーワードで戦うことが必須です。

しば

上位表示しやすいキーワードで戦うためにはキーワード選定を行う必要があります。

アクセスのあるキーワードで上位表示させるため(検索ボリューム)

アクセスのあるキーワードで上位表示させる方法

SEO集客の目的は、「アクセスを獲得すること」です。

上位表示されても全く検索されていないキーワードでは意味がありません。

(”上位表示”自体が目的ではないからです。)

検索需要のないキーワードを選ばないようにするためにもキーワード選定はとても重要です。

しば

「Google検索からのアクセス数をアップさせる」ためにはキーワード選定は必須です!

検索ボリュームによるキーワードの分類|ビッグ・ミドル・ロングテール

キーワードの検索ボリュームによって成約率がちがう

キーワードは検索ボリュームにより分類されます。

ポイントはキーワードを組み合わせることによって検索ボリュームが大きく変わること。

検索ボリュームにあわせて、検索意図の数競合の数・強さも変わります。

※検索意図=読者が検索する目的

詳しい内容は「検索意図とは?SEOにおける重要性と5つの調べ方」で解説しています。

  • ビッグキーワード
  • ミドルキーワード
  • ロングテールキーワード

記事内では1語目をメインキーワード、2語目以降をサブキーワードと呼びます。

ビッグキーワード=検索ボリュームが多い

ビックキーワードとは、月間検索ボリュームが1万回以上(目安)のキーワードです。

主に核となる1単語で作られています。

  • 検索ボリューム:多い
  • 検索意図   :多い
  • 競合     :多い・強い
  • 初心者難易度 :とてもむずかしい
ビッグキーワードは検索ボリュームが大きく、検索意図が多く、競合が多くて強い

ビックキーワードは検索ボリュームが非常に多いキーワードです。

読者の検索意図を絞り込みにくく、たくさんの検索意図を満たす必要があります。

記事で書かなくてはならないトピックがとても多くなってしまうということですね。

コーヒー」の場合

検索意図は以下のようになります。

  • コーヒーについて知りたい
  • コーヒーの産地を知りたい
  • コーヒーの淹れ方の種類を知りたい
  • コーヒーの焙煎方法を知りたい etc…(膨大)

※書き出せばキリがありません。

検索ボリュームが多く大きな収益を見込めるため、競合サイトが多く・強い傾向にあります。

上記により、初心者が上位表示するのはきわめてむずかしいキーワードと言えます。

ミドルキーワード=ビッグとロングテールの中間

ミドルキーワードとは、月間検索ボリュームが1000〜1万回(目安)のキーワードです。

主に2語(メインキーワード+サブキーワード)で作られています。

  • 検索ボリューム :
  • 検索意図    :
  • 競合(数・強さ):
  • 初心者難易度  :むずかしい
ミドルキーワードは検索ボリュームが中、検索意図も中、競合が中で強さも中

読者の検索意図はある程度は絞り込むことが出来ますが、初心者にとってはまだまだ書かなくてはならないトピックが多いです。

コーヒー 淹れ方

検索意図は以下のようになります。

  • コーヒー淹れ方について知りたい
  • コーヒー初心者におすすめの淹れ方が知りたい
  • コーヒー中級者におすすめの淹れ方が知りたい etc…(多い)

初心者が上位表示するのはなかなかむずかしいキーワードと言えます。

ロングテールキーワード=検索ボリュームが少ない

ロングテールキーワードとは、月間検索ボリュームが1000回以下のキーワードです。(目安)

主に3語以上(メインキーワード+サブキーワード×2以上)で作られています。 

  • 検索ボリューム :少ない
  • 検索意図    :少ない
  • 競合(数・強さ):少ない・弱い
  • 初心者難易度  :比較的かんたん
ロングテールキーワードは検索ボリュームが少なく、検索意図が少なく、競合が少なくて弱い

読者の検索意図をかなり絞り込むことができます。

記事で書かなくてはならないトピックが少なくてよいということですね。

コーヒー 淹れ方 初心者

検索意図は以下のようになります。

  • コーヒー初心者におすすめの淹れ方が知りたい
  • コーヒー初心者でも簡単にできる淹れ方を知りたい etc…(少ない)

比較的初心者が上位表示させやすいキーワードと言えます。

SEO初心者にはロングテールキーワードがおすすめ

初心者にはロングテールキーワードがおすすめ

ブログ初心者はロングテールキーワードを狙うことをおすすめします。

理由は以下のとおり。

  • 競合が少なく比較的弱い
  • 読者の悩みがピンポイント・深い
  • 検索意図を想像しやすい

競合が少なく比較的弱い

ロングテールキーワードは競合が少なく、比較的弱い傾向にあります。

強いサイト(企業サイト)は大きな収益を得られるキーワードを狙っています。

個人サイトと違い、何千万・何億という大きな収益が必要となるからですね。

社員の給料・固定費など

具体的に言うと以下をはじめとする「たくさんの集客が見込める、成約単価が高いキーワード(ビッグキーワード・ミドルキーワード)」を狙ってくる可能性が高いです。

  • 脱毛
  • ダイエット
  • 筋トレ
  • 不動産投資 etc…

少ない集客+単価の低いキーワードで何千万・何億という金額を稼ぐのは、かんたんなことではありません。

強いサイト(企業サイト)が狙うにはとても効率が悪く、参入してくる可能性は低いです。

競合が少なく弱いということは「競争率が低い」ということです。

そのため、初心者でも上位表示できる可能性が高くなります。

読者の悩みがピンポイント・深い

ロングテールキーワードほど読者の悩みは深くなります。

あなたが検索するときを想像してみてください。

悩みが深ければ深いほど、多くのキーワードを用いて検索するのではないでしょうか?

「脱毛」(ビッグキーワード)

読者は脱毛について幅広く知りたい

「レーザー 脱毛 痛い」(ロングテール)

レーザー脱毛をやりたいが、痛くないのか不安

悩みがピンポイントで深いため、商品成約率が高い傾向にあります。

スクロールできます
項 目ビッグミドルロングテール
商品成約率0.56%2.85%53.60%
キーワードごとの成約率(バズ部さんから引用
ロングテールキーワードは商品成約率(CVR)が高い傾向にある

商品成約率が高いということは少ないPV数でも大きな収益を得られる可能性が高いということです。

検索意図を想像しやすい

ロングテールキーワードは検索意図を想像しやすいキーワードです。

3語以上の単語で構成されていて、キーワードから読み取れる情報が多いからです。

先ほど出したビッグキーワードとロングテールキーワードの例で解説します。

ビッグキーワードの場合

コーヒー」の場合

検索意図は以下のようになります。

  • コーヒーについて知りたい
  • コーヒーの産地を知りたい
  • コーヒーの淹れ方の種類を知りたい
  • コーヒーの焙煎方法を知りたい etc…(膨大)

※書き出せばキリがありません

ビッグキーワードは検索意図がかなり多く考え出せばキリがありません。

「コーヒー」という1つの単語から検索意図を想像しなければならないからです。

ロングテールキーワードの場合

コーヒー 淹れ方 初心者

検索意図は以下のようになります。

  • コーヒー初心者におすすめの淹れ方が知りたい
  • コーヒー初心者でも簡単にできる淹れ方を知りたい etc…(少ない)

上記のように、ロングテールキーワードは検索意図がかなり絞られます。

初心者でも比較的かんたんに検索意図を考えることができます。

しば

競合の数と質読者の悩みの深さ検索意図の考えやすさから、初心者には「ロングテールキーワード」がおすすめです!

キーワード選定の必須ツール【3選】

初心者向けのキーワード選定になくてはならない必須ツールは下記の3つです。

  1. ラッコキーワード
  2. キーワードプランナー
  3. 検索順位チェックツール(GRC・Rank Tracker)

①ラッコキーワード

ラッコキーワードサジェストキーワードを一括で取得できるツールです。

※かんたんに言えばよく検索されてるキーワード

キーワードを入力することでサジェストキーワードが一覧で表示されます。

サジェストキーワード(候補キーワード)とは、検索バーにキーワードを入力することで候補として表示されるキーワードです。

ラッコキーワードの詳しい使い方は「ラッコキーワードの使い方をどこよりもわかりやすく解説【無料ツール】」で解説しています。

②キーワードプランナー

キーワードプランナーでは、検索ボリュームを調べることができます。

キーワードを入力することで関連するキーワードの検索ボリュームが一覧で表示されます。

詳しい使い方は、「【2021年版】Googleキーワードプランナーの使い方と登録方法【無料でOK】」で解説しています。

③検索順位チェックツール(GRC・Rank Tracker)

検索順位チェックツールは検索キーワードを入力することで、自動で順位を追ってくれるツールです。

こちらは有料ツールですが、ブログで収益化を目指しているなら必須のツールです。

検索順位チェックツールが必須な理由は以下のとおり。

  • 手作業で検索順位を追うのは限界がある
  • SEO対策ではデータがとにかく重要

おすすめは下記の2つです。

筆者はRank Trackerを使用しています。

【windows】
GRC 年間 5,000円(ベーシックプラン)

【Mac】
Rank Tracker 年間16,500円(1ドル110円換算)

機能は制限されますが、無料でおためしすることもできます。

一度ためしてみてください。

については以下の記事で詳しく解説しています。

>>【脱・初心者!!】Rank Trackerの料金と使い方を徹底解説【レビュー】

初心者でも実践できるキーワード選定方法とコツ

初心者にでも実践できるキーワード選定方法・コツを紹介します。

具体例を交えて解説します。

自分の記事テーマに置き換えて実践してみてください。

実践例は「コーヒーブログ」とします。

キーワード選定方法
  1. メインキーワードを決める
  2. ラッコキーワードでサブキーワード①を決める
  3. キーワードプランナーでロングテールキーワードを選ぶ
  4. 検索結果から競合の強さを確認する
しば

書きたい内容がある程度決まっている方は途中からはじめてもOK

①メインキーワードを決める

まずはメインキーワードを決定します。

✔ ラッコキーワードから候補キーワードを決定

実践例は「コーヒーブログ」なので、

ラッコキーワードにジャンル名の「コーヒー」と入力します。

※ジャンル名に関係する検索数の多そうなキーワードでも可

コーヒー」に関するワードとして「コーヒーミル」をメインキーワード(候補)とします。

メインキーワード(候補):「コーヒーミル

※コーヒーミルとは豆を挽く機械です。

✔ キーワードプランナーで検索ボリュームを確認し決定

キーワードプランナーで検索ボリュームを確認しましょう。

検索ボリュームが100以上あればOKです。

※基本的に1万以上になるはずです。

コーヒーミル」は検索ボリュームが大きいビッグキーワードだったため、メインキーワードとします。

メインキーワード:「コーヒーミル

②ラッコキーワードでサブキーワード①を決める

次にラッコキーワードからサブキーワードを決めましょう。

メインキーワードをラッコキーワードに入力

今回は「コーヒーミル」を入力します。

✔ サブキーワード①を決定

今回はサジェストの中から「アウトドア」をサブキーワード①にします。

③キーワードプランナーでロングテールキーワードを選ぶ

キーワードプランナーに「メイン+サブ①」を入力し、ロングテールキーワードを見つけましょう。

✔ 「メイン+サブ」をキーワードプランナーに入力

今回は「コーヒーミル アウトドア」をキーワードプランナーに入力します。

入力するとその他の関連キーワードも出てくるため、以下の手順でフィルタ設定をしましょう。

[フィルタを追加]
➡[キーワード]
➡[「コーヒーミル アウトドア」を含む]

✔ ロングテールキーワードを決定

表示されたキーワードの中からロングテールキーワード(検索ボリュームが「100〜1000回」)を選択します。

今回は「コーヒーミル アウトドア おすすめ」に決定しました。

④Google検索で競合の強さを確認する。

決定したロングテールキーワードの競合をチェックしましょう。

✔ Googleでロングテールキーワードを検索

今回は「コーヒーミル アウトドア おすすめ」を入力します。

✔ 上位5位の競合の強さを確認する

「競合の強さ」の判断基準

検索結果1ページ目に表示されるサイトを確認

➡ 5位以内が公的機関・企業サイトのみ

➡ 競合が強い

今回は検索上位5位以内に個人サイトが3つ入っていました。

そのため上位表示できる可能性がありそうなことがわかります。

上位5位が全て企業・公的機関の場合は初心者の上位表示はきびしいです。

キーワードを選び直す必要があります。

これで記事のキーワードを選定することが出来ました。

◆今回決定したキーワード

コーヒーミル アウトドア おすすめ

キーワード選定で大事なポイントは以下のとおりです。

キーワード選定のポイント
  • 競合の強さを必ず確認する
  • 検索ボリュームを絞る

上記のポイントはしっかり抑えてキーワードを選定しましょう。

しば

競合の強さと検索ボリュームは必ず確認しましょう!

キーワードを活用してはじめて意味がある

キーワード選定により決定したキーワードを記事に活用してはじめて意味があります。

具体的に記事に活用する方法は以下のとおり。

キーワードの活用方法
  1. タイトルにキーワードを含める
  2. メタディスクリプションにキーワードを含める
  3. 見出しH2にキーワードを含める
  4. 検索意図を満たす記事を書く

それぞれ詳細記事で詳しく解説しています。

①タイトルにキーワードを含める

記事タイトルの決め方|重要性と7つのコツ

②メタディスクリプションにキーワードを含める

メタディスクリプションのSEO効果と書き方

③見出しH2にキーワードを含め

見出しの書き方|4つの基本ルールとNG行動

④検索意図を満たす記事を書く

検索意図とは?SEOにおける重要性と5つの調べ方

まとめ|SEO集客には「キーワード選定」が超重要

ブログ初心者であってもSEOで上位表示するためにキーワード選定はとても重要です。

間違ったキーワードではどんなにいい記事でも検索結果に表示されないからです。

キーワード選定の目的
  • 上位表示できるキーワードで戦うため(競合の強さ)
  • アクセスのあるキーワードで上位表示させるため(検索ボリューム)

キーワードには検索ボリュームによって以下の3種類があります。

  • ビッグキーワード
  • ミドルキーワード
  • ロングテールキーワード

初心者にはロングテールキーワードがおすすめです。

  • 競合が少なく比較的弱い
  • 読者の悩みがピンポイント・深い
  • 検索意図を想像しやすい

キーワード選定の方法は以下の4ステップです。

キーワード選定方法
  1. メインキーワードを決める
  2. ラッコキーワードでサブキーワード①を決める
  3. キーワードプランナーでロングテールキーワードを選ぶ
  4. 検索結果から競合の強さを確認する

上記で決定したキーワードを記事内に活用することが大切です。

キーワードの活用方法
  1. タイトルにキーワードを含める
  2. メタディスクリプションにキーワードを含める
  3. 見出しH2にキーワードを含める
  4. 検索意図を満たす記事を書く
しば

キーワード選定はSEOでの集客を狙うならとても重要です。
必ずキーワードを決めて記事を書くようにしましょう。

Designed by freepik.com

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


記事の内容
閉じる